年末年始休業のお知らせ
TOSHINの想い
-
安心
「認定補聴器技術者」が在籍し、
お客様にピッタリの
補聴器をお選びします。 -
国産
日本で初めて補聴器を開発した
「リオネット補聴器」を
販売しています。 -
保証
無料修理や事故補償など、
充実した保証制度を
ご用意しています。
補聴器をお考えの方へ
「聞こえ」や補聴器に関するQ&A
テレビの音量が大きいとご家族に指摘される。聞き返しや聞き間違いが多くなってきたと感じたら、先ず耳鼻咽喉科を受診され、医師の診断の元、なるべく早めに装用されることをおすすめします。
※2017年7月、国際アルツハイマー病会議(AAIC)において、ランセット国際委員会が「難聴」は「高血圧」「肥満」「糖尿病」などとともに認知症の危険因子の一つに挙げられました。さらに2020年には、「予防可能な40%の12の要因の中で、難聴は認知症の最も大きな危険因子である」という指摘がなされ、ますます難聴と認知症の関連が注目されています。
いいえ。一般的には適切に調整された補聴器であれば耳への悪影響はありません。逆に補聴器を装用した方が脳の活性化にもつながり、言葉を聞き取る能力の低下を防ぐとも言われているほどです。ただし老眼の進行と同じように加齢による難聴の進行はありますので、補聴器を装用しても進行が止まるわけではありません。
そもそも難聴になる過程において、世の中の雑音が徐々に聞こえ難くなって静かな生活を送ってしまっています。そこへ正常に聞こえる音量の補聴器を装用すると「雑音がうるさい」と感じてしまいます。まず重要なのは、やや小さめの音量から使い始め、徐々に音量を大きくし脳を慣らしていくことです。そのためには補聴器を必要な時だけ付けるのではなく、入浴と就寝時以外いつもつけておくことが重要です。当然それは一種のトレーニングのようなものなので、2週間程度の間隔でご来店いただき何度か調整させていただく必要があります。また、多くの補聴器に雑音を抑制する機能が搭載されており、きちんと聞こえに合わせて調整すれば昔の補聴器よりも格段に静かで、騒音下での会話も聞き取りやすくなるでしょう。
平成30年度から、一般社団法人日本耳鼻咽喉科学会が認定した補聴器相談医を受診し、「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」により処方され、認定補聴器専門店にて購入した補聴器の購入費用は、医療費控除を受けられることが、厚生労働省、財務省によって承認されました。
手順は、以下の通りです。
まず耳鼻咽喉科補聴器相談医を受診し、必要な問診・検査を受ける。
補聴器相談医より、「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」に必要事項を記載、処方してもらう。
認定補聴器専門店に行き、「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」を提出し、試聴の後、補聴器を購入する。
購入決定後「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」の写しと補聴器の領収書を受け取り、当該年度の確定申告における医療費控除対象として申請し、保存する。(税務署から求めがあった場合は、これを提出する。)